2022年4月13日 (水)
2022年3月21日 (月)
2014年8月21日 (木)
ワンキーマウスでダブルクリック、右クリックができなくなった場合
ワンキーマウスで、カーソル移動とクリック操作はできるのに、ダブルクリック、右クリックができなくなった場合、スマートホン(Android)モードに切りかわってしまった可能性があります。
操作スイッチを「----・・・・」(長4回+短4回)と続けて押すと、PCモード、Android2モード、Android3モードの順に切りかわり、それぞれブザーが1回、2回、3回鳴ります。
ダブルクリック(長押し2回)、右クリック(長押し3回)ができない場合、Android2モードまたはAndroid3モードになっていると思われます。
操作スイッチを「----・・・・」と押し、ブザーが1回鳴ればPCモードに戻ります。
ブザーが3回鳴った場合は、もう一度「----・・・・」と押してください。
Androidモードではマウスカーソルと左クリックは通常と同様に動きますが、長押し2回以上はマウスではなくキー入力が行われるため、無反応や変な動作になります。
モード切り換えは保存されますので、電源を切っても次回も同じモードで動作します。
対象となるバージョンはVer.522以降です。 Ver.538以降ではモード切替方法を少し複雑にして、誤操作などで不用意に切りかわりにくくしています。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
2012年12月26日 (水)
ワンキー・マウスのWindows8対応
ワンキー・マウスはWindows8でもいままでどおり動作します。ちゃんと確認しました。
ただ、ワンキー・マウスのユーザーは、タッチパネルの操作が困難な方が多いと思われるので、タッチパネル操作をメインにしたWindows8はお勧めできません。
タッチパネル画面でもマウスによる操作は可能ですが、今までは画面のボタンをクリックして行っていた操作が、画面の隅にカーソルを移動して選択する方式になったため、カーソルの移動がかなり増えます。
Windows7までの「デスクトップ」方式に切り換えることもできます。
こちらはあまり使って欲しくないのか、画面がかなりしょぼくれた物になっています。
図は同じソフト(アプリと呼ぶらしい)のWindows8、7、Xpでの見た目です。Windows8は枠に立体感がなく、角も丸くなっていません。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2012年10月20日 (土)
Windows8のワンキーマウス対応
タイトルは「ワンキーマウスのWindows8対応」ではありません。Windows8の方が後から来たのだから、そちらが合わせてくるべきかと。
Windows7の時にも書きましたが、ワンキーマウスはUSB規格のヒューマンインターフェイスデバイス(HID)に準拠しています。
ドライバはWindows付属の標準ドライバを利用しています。そのためWindowsのバージョンが変わっても、そのまま使用でき、Windows8でも問題なく動作するはずです。(未確認なのでトーンダウン)
もし動かなければHID準拠の一般的なマウスの多くでも不具合が起こることになり、Windows8側の問題と言うことになります。
ワンキーマウスの1号機は1999年に作られました。当時はWindows98の時代でしたが、以降OSのバージョンアップに対応した変更が必要になったことはなく、新x旧、旧x新どの組み合わせでも動作します。
USB版1号機(2000年)
もしWindows8で不具合があればMicrosoftの買収も含め誠意をもって対応しますので安心して使ってください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年10月 5日 (金)
Bluetoothワンキー・マウス
以前の記事でスマートホンにBluetooth キーボードを接続した例を紹介しました。
スマートホンにはBluetoothマウスも接続できますので、Bluetooth版ワンキーマウスも作製可能です。
マウスとしての機能はUSB版と同じで、PCと共通で使用できます。
プレイステーションのコントローラのようにBluetoothとUSBどちらでも接続できるようになっています。
Bluetooth版の利点は、スマートホンの充電コネクタ=USBコネクタを占領しないので、スマートホンを充電しながら使用できることです。
欠点は、スマートホンとの接続が不安定なことと、キーボード機能が無いためホームボタンなどの操作ができず、ハードボタン(物理キー)の機種には向かないことです。
PCとの接続をワイヤレスにする目的でBluetooth版を検討される場合は、赤外線方式のワイヤレスワンキーマウスのほうが動作が安定しているので検討してみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年5月13日 (木)
外部操作機能付きワンキーマウス
外部操作機能付きワンキーマウス説明書をホームページに掲載しました。
スイッチを約5秒長押しすると外部操作に切りかわり、1スイッチリモコンなど外部機器を操作できます。外部機器の操作が終わったらまた5秒長押しするとマウス操作に戻ります。1つのスイッチでパソコンとリモコンを操作できるようになります。
マウス操作中リモコンは動作せずリモコン操作中はマウスは動作しません。外部機器によっては戻るときの長押しで不要な動作をする場合があります。1スイッチリモコンではスイッチを「短長」のように短押しを先行した長押しはキャンセル操作となりリモコン操作は行われません。
ナースコール機能と比較すると、長押しで切りかわる点は同じですが、ナースコール機能では2,5秒後に自動的にマウス機能に戻るのに対し、外部操作ではもう一度長押しを行うまで外部操作のままです。ナースコール機能では外部へ送る信号は基本的に1回なのに対し外部制御機能では信号を何回も出します。
外部機器は1スイッチリモコンの他オペレートナビなどの操作も考えられます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年4月 9日 (金)
ワンキーマウスのWindows7対応
ワンキーマウスはUSB規格のヒューマンインターフェイスデバイス(HID)に準拠しています。
ドライバはWindows付属の標準ドライバを利用しています。そのためWindowsのバージョンが変わっても、そのまま使用でき、Windows7でも問題なく動作します。
標準ドライバを利用する利点として、起動時のログイン画面やユーザアカウント制御画面(あなたが開始した操作である場合は続行してください)でも動作します。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2010年4月 7日 (水)
ワンキー・マウス設定ソフトMacOSⅩ対応
MacOSⅩVer.10.5/Ver.10.6(Leopard / SnowLeopard)でワンキー・マウス設定ソフトを動作させた場合、選択中の項目(ボタン)が青く強調表示されず、設定操作が難しくなっていました。
暫定対策として、選択項目の文字をアンダーライン付き太字で表示するよう変更しました。okmouse43.dmd
Ver.10.4(Tiger)以前のMacOSⅩでも動作します。
旧ソフト+Tiger
新ソフト+SnowLeopard
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント