2024年10月17日 (木)

濁点を入力できない

 ワンキー・マウスをiOS18/iPadOS18で使用したときに、フリック入力で濁点(゛)、半濁点(゜)、小文字(っ、ゃ)が入力できない不具合が起こっています。

 正常時はひと文字入力すると左下の絵文字ボタンが濁点や小文字を入力するボタンに変わり、タップすると濁点を入力できます。

Img_0197Img_0200Img_0201

 ワンキー・マウスがつながっていると、ひと文字入力しても絵文字ボタンのままで、タップすると濁点ではなく絵文字が入力されてしまいます。
Img_0198_20241017231301Img_0199

 現象はiPhone/iPadに外部キーボードがつながっていると発生する模様です。

ワンキー・マウスはCrtl+C(コピー)やCtrl+スクロール(画面の拡大・縮小)などのためキーボード機能を持っておりこれが不具合につながっています。

iOS18/iPadOS18のバグだと思われ、修正アップデートが行われる(べき)と考えますが、暫定的対処法としてワンキー・マウスを「iOSモード」または「セイフティモード」に設定してお使いください。

これらのモードではキーボード機能が停止するため不具合が起こりません。ただし、キーボード機能を使うCrtl+Cなどを行うことができなくなります。

iOSモードの設定方法は以下のファイルをご参照ください。(操作ガイドの抜粋です)

ダウンロード - iosmode.pdf

 

追記:2024年10月29日

 iOS18.1がリリースされましたが直っていないようです。

追記:2024年12月12日

 iOS18.2/iPadOS18.2でこの問題は解消したようです。

| | コメント (0)

2020年11月10日 (火)

ワンキー・マウスのiOS/iPadOS14対応

 USB接続のワンキー・マウスがiOS/iPadOSで正常に動作するようになりました。
iOS/iPadOS14になって、通常モード(PCモード)ではワンキー・マウスが認識されず、動作させるためにはセーフティモードに設定する必要がありました。詳細はこちら

 ワンキー・マウスのファームウェアをアップデートすることにより、PCモードでもiOS/iPadOSで認識されるようになり、PCモードの全機能が利用できるようになります。また、8ボタンマウスとして動作するモードの追加と、スクロールスピード調整の改善もあわせて行いました。

 該当するワンキー・マウスは、Ver.617(2019年9月)からVer.647(2020年10月)までのバージョンです。同時期に作製した外部操作機能付き、コール機能付き、ワイヤレス(赤外線)を含みます。Bluetooth版は該当しません。
アップデートをご希望の方は福士までメールでお問い合わせください。該当バージョンからのアップデートは基本的に無料です。有料となりますがVer.617より前のバージョンからのアップデートも可能です。

|

2020年9月25日 (金)

iOS/iPadOS14でワンキー・マウス動かない

 iOS/iPadOS14でUSB接続のワンキー・マウスが正常に動作しないことがわかりました。

 操作スイッチを押すとピッと鳴りますが、カーソルが現れず、クリック操作を行っても反応がありません。
iOS/iPadOS13で正常に動作していた場合でも起こります。

 暫定的な対策として、ワンキーマウスをセーフティモードにすると、限定的ですがiOS/iPadOS14でも動作します。セーフティモードにするには以下のように操作します。

1.スイッチを「----・・・・」(長x4 短x4)と押します。
2.ブザーが「ピ、ピ、ピ..」と鳴ります。(20秒間)
3.ブザーが鳴っている間にもう一度「----・・・・」と押します。
4.ブザーが「ピロ、ピロ、ピロ..」と鳴ります。
5.スイッチを短く1回押すとセーフティモードで起動します。
    設定は記憶され、次回もセーフティモードで起動します。

 セーフティーモードに切り換えたときは、あらたにボタンの設定を行う必要があります。詳細は「iOSボタン設定」をご覧ください。
セーフティモードの詳細/制約事項は「操作ガイド抜粋」をご覧ください。
セーフティモードから通常モードに戻すときは、上記の1から5をもう一度行ってください。このとき2と4のブザーの鳴り方が逆になります。

 なお、Bluetooth版ワンキー・マウスはiOS/iPadOS14で今まで通り動作します。

| | コメント (2)

2020年3月26日 (木)

iOS/iPadOS13.4対応(ワンキー・マウス)

ワンキー・マウスはiOS/iPadOS13.4で問題なく動作しますが、以下のような変更点があります。

  • 最初に接続したときボタンが登録されていないため「追加のボタンをカスタマイズ」で登録が必要です。(アップデートした場合は引き継がれます)
  • 右クリックが「副ボタンのクリック」として追加されました。動作は画面の長押しとほぼ同じです。
  • スクロールしない場合は、ワンキー・マウス側のスクロール設定を3から5ぐらいにしてください。
  • カーソルスピードはもともとワンキー・マウス側で設定できるため、iOS/iPadOS側での設定は不要です。
  • ポインタコントロールの「自動的にポインタを非表示」はオフにするか長めに設定するのが良いと思います。
  • ポインタコントロールの「ポインタアニメーション」がオンのとき、カーソルがアイコンの下に潜ります。好みでオフにしてください。
  • 設定アプリで長押し6回が可能になりました。(が、お勧めは長押し7回)
  • 模造品(サードパーティー)のLightning-USBインターフェイスで、今まで使えたのに動かなくなったものがあります。 

詳細をまとめてホームページで公開予定です。

| | コメント (1)